〒811-2303 福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿字老ノ木192-1 イオンモール福岡2F

Web予約受付中
MENU

アロハ歯科の
根管治療について

Root canal treatment

アロハ歯科の
根管治療について

根管治療とは

根管治療とは歯の根管の中にある「虫歯に感染した歯の神経」「細菌」「過去に詰めた古い充填材」等を除去していく歯科の治療法です。ここでは当院の根管治療の考え方や流れ、診断方法や手技などについてご説明いたします。

当院の根管治療の考え方

しっかりときちんと診断いたします

歯の根の本数、歯の形、その歯が細菌感染しているのか、どの根が感染していて、他の根は感染していないのか、そして何といってもその歯が「治療してよくなるかどうか」を診断で見極めます
再治療、再根管治療の場合、少なからず歯にはダメージを与えるので、治療をすることで歯が持つのか持たないのか(歯の寿命が縮まるのか縮まらないのか)の診断は重要視します。あくまで歯を残して噛んでもらうという目標が根底にあります。

当院の根管治療における診断とは

  • その歯や神経が汚染されているかどうかの見極め(画像診断)
  • 拡大鏡による目視
  • プロービング(歯周病が進行していた場合、根の病気が見えることもあります)
  • その歯を治療したとして上手くいくかどうかの判断
  • 問診での痛みの見極め(いつ頃からどこがどのように痛いか、どうすると痛みが誘発するか)
  • 再治療の場合、その歯は過去にいつ頃治療したか?(経過)
  • 複数根の時は一つずつ診断(すべての根が悪くなっている訳ではない場合、治療アプローチが変わります)

また、どうしてその歯が虫歯になったのか?その考察も行います。

できるだけ神経を残す

まずは「できるだけ抜髄しない」「できるだけ歯髄を残す」方法を考えます。歯髄が残せるのであれば、別ページでご紹介している歯髄温存療法(間接覆髄)や直接覆髄などで対応し、極力歯髄を残す方法を取ります。

根管治療とは?
その流れ(抜髄)

上記の歯髄温存療法で保存が不可能な場合、やむ負えず抜髄(神経を取る)処置となります。

1

診断

ホームホワイトニングの説明

マイクロスコープ(顕微鏡)、レントゲン、CTなどで根の形と問題点を見つけます。診断無くして治療無し。診断結果にて患者さん個々の治療方法や治療計画も変わります。
当院では事前の診査・診断を重要視しています。抜髄の条件は、

  • 自発痛が過去にあったか?
  • 痛み・しみが止まらない
  • 明らかに虫歯が大きすぎる

…等です。

2

ファイルで感染した神経をかき出しキレイにする

ホームホワイトニングの説明

細菌感染を起こした神経(歯髄)をかきだして取り、歯の中で繁殖した細菌を減らしていきます。歯を痛めないよう細心の注意を払います。
また最初の歯の根の中に道具を入れる処置がすごく大切です(イニシャルトリートメント)。そこのポイントを雑にしてしまうと治療予後が悪くなります。そのためには…

  • 器具の滅菌をしっかりと行う
  • ラバーダム防湿をして隔壁を作る(根管の中に余計な細菌を入れない)
  • 細菌感染をしっかり取る(虫歯をしっかりと取る)
  • 根の形を極力壊さない(根はファイルで壊れやすいため)

・・・などに気を付けています。

※再根管治療の場合、以前に詰めていた根充材を取る作業を行います。

3

薬剤で殺菌

ホームホワイトニングの説明

管の中を薬剤でキレイ洗い、感染している歯質と根管内の清掃をします。
上記のファイルで取れない箇所はここで根管洗浄をしっかり行います。

4

消毒薬を詰めて仮封(根管貼薬)

ホームホワイトニングの説明

消毒薬を詰めて、新たな細菌が入らないよう仮の封をします。この仮封セメントは適切な厚みの確保、そして適切なセメント材料の選択をします。
2~3回の通院でSTEP②③④を繰り返し、念入りに殺菌をし徐々に根の中の細菌をできるだけ減らしてキレイにしていきます。

5

根管充填

ホームホワイトニングの説明

十分に殺菌ができた段階で、樹脂状の詰め物(ガッタバーチャ)をします。この詰め物はケースによりMTAセメントという材料になることもあります。

6

土台と被せ物

ホームホワイトニングの説明

ガッチリ丈夫に封鎖ができたら、その上に被せ物を支える土台を作り、最終的な被せ物をセットします。被せ物から細菌が侵入しないよう、精度の良い被せ物を作りピッタリと接着します。

当院の治療回数の目安

ケースにもよりますが抜髄の場合、

  • 前歯:1~2回くらい
  • 奥歯:2~4回(根の数が多くなるので)

*上記は充填処置の回数です。詰め物や被せ物の通院は別途になります。

根管治療のアイテム

  • 高倍率拡大鏡の使用
  • レントゲン撮影(デンタル)
  • 根の形態を把握するためのCT撮影
  • ニッケルチタンファイルの使用
  • ラバーダム防湿
  • 超音波器具

など、精密な根管治療を行う際のさまざまな条件を満たしております。

マイクロスコープ(FLEXION)

マイクロスコープ(FLEXION)-1

2023年5月より当院にドイツ製のマイクロスコープを導入しております。当院のマイクロスコープは保険診療で取り扱っております。

マイクロスコープ(FLEXION)-2

主に奥歯の複雑な根の治療に用いております。マイクロスコープを用いることにより、より精密な治療を行うことが可能となっております。
肉眼では見えない、根の中の複雑な形態も、20倍に拡大することによりこのようにしっかりと確認することができます。

マイクロスコープ(FLEXION)-3

それに伴い、CT撮影とニッケルチタン【ともに保険診療範囲内です】も必要となっているため、以前より奥歯の根の治療の料金が若干値上がりしておりますことをご了承ください。福岡県内でマイクロスコープ、ニッケルチタン、CTを保険診療ですべて担っている医院は少ないです。当院としてもできるかぎり、保険診療範囲にて高度な医療をご提供できるように尽力して参ります。
今後とも患者さまには最良、最安、最新の治療をご提供できるようにいたしますので、何卒よろしくお願いいたします。

根管治療のゴールとは

歯根端切除術

よく「根管治療のゴールは歯が残ること」と皆さんおっしゃるのですが、歯が残る事だけが決してゴールではないと思います。
ゴールはあくまでも「何でも噛めて食事が出来て健康寿命が延びること」です。そのために歯は絶対に必要な物。インプラント等の代替え治療も存在しますが「噛みやすさ」「噛みごこち」という観点では、やっぱり自分自身の天然の歯が一番いいわけです。
そのためには歯を残す努力が必要だと考えます。逆に噛めなくて具合の悪い歯をいつまでもずっと残すというのもケースによっては考えものです。

噛めることが健康寿命につながります

歯根端切除術

歯科医療全体のゴールは歯を残す事でそれも大事。ですが例えば介護の現場であれば、残るか残らないかの歯を残しても逆に困ってしまう事も。寝たきりの状況では、自宅や施設で抜歯処置しなければいけなくなります。それであれば寝たきりになる前に抜いておいて入れ歯にしたほうが良いケースもあります。
上記はあくまで健康寿命が終わった方のケースですが、私たち歯科医院は口腔機能の低下による身体の衰え(オーラルフレイル)になりにくいようにするために「できるだけ歯を残す」そして「その歯でしっかりと食事をしていただく」という状況にできるだけもっていくことを患者さんと一緒に目指しています。

当院の根管治療のゴールは「噛める」こと

上記のように、食生活を含め健康的な生活の質を上げるために、歯はすごく大切な存在です。
もしかしたら他院さんとは根管治療のポイントが違うかもしれませんが、当院の根管治療のゴールは「噛めること」なのです。
実際に、歯科治療後に歯が残った人全員が噛めているのか?…現状では違う場合も多々見てきています。
例え歯が残ったとしても歯に違和感を感じ続けるようであれば、人は自然とその歯をよけて変に噛むようになります。果してそれで本当に良いのでしょうか? 患者さんも歯科医師も深く考えなければいけないテーマでもあると思います。

ドクターより

基礎に忠実に、シンプルに。これが当院の根管治療への姿勢です。一般的に「根管治療」と聞くと想像しにくい分かりにくい歯科治療の分野だと思います。
一般的に成功率は世界のTOPレベルの歯科医師による統計で、

  • 根管治療(抜髄):95%以上
  • 感染根管治療:60~70%未満

と言われています。上記のように感染根管治療に関しては3~4割は治らないケースもあります。
しかしどのようなケースでも治るように(治すように)歯科医師側が最善を尽くすのは姿勢として大事なことだと思います。
「根管治療は歯科医の良心」という面白い言葉を言った先生がいます。その点では、やはり当院としては歯を残して噛むことに関してはすごく大事なことだと思っており、根管治療は手の抜けない分野です。

外科処置

外科処置については、別途下記でご紹介しています。

患者さんへお伝えしたいこと

まずご自身の大切な歯を虫歯にしないでください。神経を取るような虫歯を作らないでほしいので、きちんと口腔ケアをしていただきたいです。
またその方の生活習慣も虫歯になりやすい要因に関係してくる場合もありますので、患者さんによっては歯を使いすぎないようにすることも大切です。

「簡単に神経を取る」という選択を私たちはしたくありません。

当院は根管治療はしっかりと診断します。やみくもに治療を行いません。診断なくして治療なしの姿勢です。
ですので仮に「早く治療してくれ」とご要望があっても、ドクター側の診断結果によっては、ご希望に添えられない場合もございます。このことにビックリされる患者さんもいらっしゃいます。

根管治療の外科処置

上記の一般的な治療で改善できない場合、外科的歯内療法を行う場合があります。
外科的歯内療法とは手術により、根の先を切断してその切断面に特殊なセメントを詰めて根管内の感染を遮断し根の中の感染を除去する方法です。

歯根端切除術

歯根端切除術

歯の上から根のの治療をするのではなく、歯槽骨(歯を支える骨の側面)側から穴を開けて、そこから根の病巣を直接取り除く方法です。一般的には抜歯と言われるようなケースも、この歯根端切除術により抜かずに歯を残せる可能性があります。
奥歯・前歯の両方が治療対象で、歯根に根尖病巣があったり、通常の根管治療では感染部分を取り除けないような大きな感染根尖の治療に用いられます。歯根端切除術は歯科医師の詳しい診査・診断後に適応可能かどうかが決定いたします。

歯根端切除術が必要になる主なケース
  • 通常の根管治療で上手くいかないケース
  • CT診断・マイクロスコープを使っても上手くいかないケース
  • どうしても現在被せているクラウンを外せないケース
歯根端切除術が適応にならないケース
  • 7番目の奥歯など

意図的再植術

歯根端切除術

歯の根に病巣ができていたりした場合、一般的には抜歯と診断されることがあります。
意図的再植術は、一旦抜歯を行い悪い部分を取り除いて根の部分にお薬を詰め、歯を元の場所に埋め直すことで歯を残すことができる可能性のある治療法です。
対象となる歯は主に臼歯部です。意図的再植術は歯科医師の詳しい診査・診断後に適応可能かどうかが決定いたします。

意図的再植術が必要になる主なケース
  • 歯根端切除術が出来ないケース
意図的再植術が適応にならないケース
  • 上顎6番の奥の根(遠心根)
  • 根の形が複雑なケース(抜きやすい歯でないと難しい)
  • 前歯部(あまりやりません)

専門医への紹介

当院では、患者利益を最優先に考えた選択肢を提示しています。患者様のご希望が合えば、当院の連携しております【牛島歯科医院エンドオフィス】の歯内療法専門医、牛島寛先生をご紹介させていただいております。

透過像が消失したケース

case1
初回根管治療
1年予後
治療回数1回
case2
初回根管治療
左の透過像の変化(5年予後)
(のちに右も壊死により根管治療)
case3
再根管治療
1年予後
瘻孔の消失
case4
再根管治療 2年予後
破折器具除去もあり。
再根管治療の汚染の改善
case5
左>頬側よりGP挿入。MB根尖の透過像と一致。P根にも透過像。穿孔を疑う。
右>術後1年。
左>術前
右>術後1年
P根の穿孔封鎖
頬側の瘻孔

破折器具除去症例

case6

破折器具の除去 麻痺の恐れ

case7
  • MB根 湾曲の先に破折器具
  • 器具の除去

外科的歯内療法

case8

自費の補綴
頬側に瘻孔

case9
  • 自費の補綴
    遠心口蓋側に限局性の深いポケット
    上顎洞に波及している。
  • 自費の補綴
    遠心口蓋側に限局性のポケット
    上顎洞に波及している。
case10
  • 左上に腫脹、圧痛。
  • 根尖部に透過像
  • 術前、術直後、予後
  • 術前、術後
pagetop