歯周病とは
歯周病とは、歯を支える歯周組織(歯肉や歯槽骨など)が感染や炎症によってダメージを受ける疾患です。
主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌の蓄積です。初期段階では歯肉の腫れや出血、歯ぐきの赤みなどの症状が現れますが、放置すると歯を支える骨が破壊され、最終的には歯の喪失につながることもあります。
定期的な歯科検診や適切な歯磨きなど、しっかりと予防を行うことが大切です。
歯周病の進行について
1軽度
歯周病の初期段階であり、歯肉の炎症が歯周ポケット(歯と歯肉の境目)の深さを3mm~4mm程度まで広げ、歯を支える骨である歯槽骨の破壊が少し起こっている状態。
歯肉が赤く腫れたり、歯磨きの際に出血することもあります。痛みは感じにくいなど自覚症状が少ないため、気付かずいつの間にか進行していることも。
2中度
歯周ポケットが4~6mm程度と深くなり、歯を支える骨の吸収が進行して歯が少しぐらつき始める状態。
歯肉が腫れたり、出血・膿が出ることがあります。また、歯のグラつきによって固いものが噛みにくかったり、歯周病菌が増加し口臭が強くなることがあります。
3重度
歯周ポケットの深さが6mm以上と、歯を支える歯茎や歯槽骨が深刻なダメージを受けている状態。歯がぐらつき、最終的に抜けてしまう危険性も。
放置すると歯を失う可能性があるため、早期受診・治療が重要です。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病と全身の病気は深く関係があると言われています。特に生活習慣病(糖尿病、肥満、高血圧など)には要注意です。
糖尿病患者は免疫力が低下しやすく、歯周病になりやすい傾向があります。
一方、歯周病の炎症は血糖コントロールを悪化させ、糖尿病の悪化を促進することもあります。
歯周病と関係する全身疾患
- 脳梗塞
- 心筋梗塞
- 感染性心内膜炎
- 動脈硬化
- 誤嚥性肺炎
- 糖尿病
- 呼吸器疾患
- 早産
- 低体重児出産
当院の歯周病治療
歯周病の治療は、まず検査で歯ぐきや歯を支える骨の状態を確認することから始まります。次に、歯や歯ぐきの境目についた歯石や汚れを専用の器具で取り除きます(スケーリング)。進行している場合は、歯ぐきの奥深くまで入り込んだ歯石や感染部分も丁寧に除去します(SRP)。
また、再発防止のために、患者さまに合った歯磨き方法をご指導します。
治療後は状態を再評価し、必要に応じて外科的処置を行うこともあります。
治療後も定期的なメンテナンスを続けることで、健康な歯ぐきを保ちましょう。