小児歯科

当院の小児歯科について

女性歯科医師による優しい診療

小児歯科歯医者さんに慣れていないお子さまや、男性の先生に対して少し不安を感じてしまうお子さまでも、落ち着いて通っていただけるよう、当院では女性歯科医師が丁寧にサポートいたします。
診療の際は、お子さまの気持ちに寄り添い、笑顔や優しい声かけを大切にしながら進めていきますので、初めての歯科受診でも安心していただけます。
治療だけでなく「歯医者さんは怖くない場所」と思っていただけるように心がけております。

無理に治療をしない

無理に治療をしない どうしても歯医者さんが苦手なお子さまには、無理に治療を始めたりはしません。
ゆっくり環境に慣れてもらうところからスタートしていきます。
どんな器具を使うのか、痛みはあるのかなど丁寧に説明していきます。まずは治療室に入ってお座りできるように頑張っていきましょう。

治療を頑張ったお子さまには

治療を頑張ったお子さまにはアロハ歯科では、診療を頑張ったお子さまへのご褒美として、ガチャガチャのプレゼントをご用意しています。
小さな達成感や楽しみを通して「歯医者さんに行くのがちょっと楽しみ!」と思っていただけるよう工夫しています。
歯医者さんに対して「怖い」「痛い」といったマイナスのイメージをなくし、「また行きたい!」と感じてもらえることが私たちの願いです。

むし歯になりにくいお口へ

虫歯になりにくいお口へ生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。
では、なぜむし歯になるのでしょうか?
むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子さまのお口にむし歯菌が移り、むし歯に感染してしまうのです。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子さまと同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控えることで、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。

お子さまの歯の健康のために意識すべき点
  • 甘いおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる
  • 食べ終わった後はすぐに歯磨きをする
  • 歯を磨けない場合には口ゆすぎをする

乳歯の重要性

乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
その他にも、顎の骨の成長や知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。

生えたての歯はとてもデリケート

永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすくむし歯になりやすい時期です。また、乳歯にむし歯があると永久歯もむし歯になるリスクが高まります。
お子さまの歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

むし歯の予防方法

歯磨き指導

歯みがき指導当院では、お子さまが歯磨きを「いやな時間」ではなく「楽しい習慣」として身につけられるよう、丁寧に指導を行っています。
歯磨き・ブラッシング指導では、ただ磨き方を伝えるだけでなく、年齢や歯の状態に合わせてわかりやすく工夫しながらお伝えします。
楽しく学びながら正しい方法を身につけることで、むし歯予防にもつながり、自分の歯を大切にする気持ちを育むことができます。
ご家庭でのケアが自然に続けられるよう、サポートいたします。

フッ素塗布

フッ素塗布生えてきたばかりの永久歯は、むし歯になりやすく、しかも急激に進行します。
むし歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。 フッ素の効果は、お子さまのお口の中の状態によってさまざまです。
フッ素の塗布は歯の生える本数を基準に3ヵ月毎、年に4回を目安とし、医院でのケアを受けることをお勧めします。(お子さまにはフッ素塗布を無料で行っております。)
またご家庭でのフッ素洗口剤やフッ素入り歯磨き粉を、医院でのケアと並行されるとより効果的です。

シーラント

シーラントお子さまの歯、特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。そのため汚れが溜りやすくむし歯が発生することもあります。
細かい溝を歯科用の薄いプラスチックでふさいでむし歯を予防するのがシーラントです。
シーラントは、はえたばかりの奥歯(6~7歳頃や11~13歳頃)の予防に有効です。

保護者の方へ

ポジティブな言葉をかけてあげてください

ポジティブな言葉をかけてあげてください 私たちは、子どもが楽しく定期健診や治療に自分の意思を持って来ていただけるように導いていきたいと思っています。その上で悪いイメージを与えないようにご家族の方々にはポジティブにお話をしていただきたいと思います。
例えば、子どもが悪いことをした時に『歯医者に行って注射してもらうよ!』と言うとどうでしょう?歯医者は痛いんだ、悪いことをした時に連れて行かれるんだと子どもは思ってしまいます。その状況では治療がスムーズに行えなくなることがあります。
子どもは1度、楽しい!出来る!とポジティブなイメージをすれば、最初は怖がっていた子どもも次回からは笑顔で堂々と来院されます。歯医者は楽しいところ、むし歯を一緒に治す所だとポシティブのイメージをご家庭でも与えるようにしてください。

たくさんほめてあげましょう

たくさんほめてあげましょう 初めは椅子に座ることも難しいお子さまもいらっしゃいますが、3、4歳くらいであれば何度も通っていくうちに治療が出来るようになることがほとんどです。
初めは座るだけ、今日は歯磨きだけ、と徐々に段階を踏んで自信をつけていけば治療を受けられるようになります。治療まで辿り着くかどうかは歯科医師、衛生士とお子さま、保護者の方の信頼関係も影響します。
今日は見るだけ、絶対痛くない!と想像や嘘で話すよりは、歯磨きくらいはするかもしれないね、痛くないようにしてもらおうね、など前向きな言葉をかけていく方がお子さまも頑張ろうと思えるはずです。そして頑張ったあとはたくさんほめてあげましょう!

お子さまの歯並びについて

小児矯正について一般的にこどもの矯正治療は永久歯の前歯が生え始める6,7歳ごろからスタートします。(Ⅰ期治療)
しかし、お子さまのお口の状態によってはその前の3歳ごろから簡単に行うことのできる早期の矯正治療をおこないます。舌や口の周りの筋肉が弱い子など、カウンセリングを行い、早期に矯正治療を行う必要があるか、矯正歯科医によって将来を見据えながら適切に判断させていただきます。
何より、お子さんの成長に合わせてより良い治療をするためには早めに相談されるということが大切です。