訪問歯科診療とは
訪問歯科診療は、ご自宅や施設などに歯科医師や歯科衛生士が伺い、通院が難しい方に歯科治療や口腔ケアを行うサービスです。むし歯や歯周病の治療はもちろん、入れ歯の調整や作製、定期的な口腔清掃など幅広く対応いたします。お口の健康は全身の健康にもつながるため、嚥下障害や誤嚥性肺炎の予防といった面からも大切です。通院ができないことで治療やケアを諦めてしまわないよう、訪問歯科診療を通じて快適な食生活と生活の質の向上をサポートいたします。
まずは担当ケアマネジャーや、病院のソーシャルワーカー等にご相談ください。
その後、利用相談、事前面談、利用契約、訪問開始へと進みます。
対象者
- ご高齢で足腰が弱くなり、通院が困難な方
- 寝たきりや介助が必要で外出が難しい方
- 脳梗塞後の麻痺や認知症などで歯科医院への通院が難しい方
- 障がいや病気により一人で通院できない方
- 在宅療養中で医科の往診を受けている方
- 施設やご自宅で介護を受けている方
訪問診療の手続きについて
1利用相談
病院のソーシャルワーカーや担当ケアマネジャーにお願いするかどうかをご家族等が直接利用を検討している医療機関へ相談し、診療内容や利用できるかどうかなどについて確認します。
2事前面談
自分の希望と診療方針が合っているか?相談し、 費用や緊急時の対応についても確認する(事前面談)
相談員や歯科衛生士等と事前に面談し、診療方針について相談します。
あわせて、診療内容や費用、緊急時の連絡方法などを確認し、利用開始することが決まれば訪問診療開始時期を調整します。
3利用契約
事前訪問時(時に、初回訪問時も)などに利用申し込み手続きを行います。
利用時に必要な書類は代表的なものとして「かかりつけ医からの診療情報提供書」「医療保険証」「介護保険証」「印鑑」などがあります。
ただし、公費関係の書類や、ご状態に関する詳細情報、お薬に関する情報など個別に情報が必要となることもありますので、詳細は直接事業所に問い合わせましょう。
4訪問開始
定期的に自宅に医師と歯科衛生士が訪問してくれます
医師や歯科衛生士が決まった日時に定期的に自宅を訪問して診療を行います。
緊急時は事前に受けた説明の通りに連絡を取って、対応してもらいましょう。
訪問診療をお考えの方へ
訪問診療の利用を検討されているのには何らかの理由(悩みなど)があると思います。
その時はまず、担当のケアマネジャーや病院のソーシャルワーカー等にご相談ください。
在宅生活に関わるサービスには、訪問診療などの医療保険サービスだけでなく、さまざまな介護保険サービスがあり、これらを患者様やご家族の希望に合わせて適切に利用することが大切です。
そのためにはご状態や、生活状況、他のサービスの利用状況など生活全体を踏まえて検討することが大切になります。
とは言え、病気のことやサービスの仕組み、ルールなどは複雑で難しいです。
日頃の生活状況や直近の身体状況などを把握されているであろう身近な専門家の力も借りて検討されることをお勧めします。
訪問診療では自宅療養中で通院が困難な患者様に対して、医師や歯科衛生士が定期的(およそ月2回程度)に自宅を訪問し診療や治療を行います。定期訪問以外にも、緊急時の往診も対応してくれます。(訪問診療の費用は訪問回数や診療内容、負担割合によって異なります)