むし歯の原因
むし歯は、むし歯の原因菌が作り出す酸によって歯が溶かされることで発生します。
食後にきちんと歯を磨かないと、歯の表面に「プラーク(歯垢)」と呼ばれる汚れが付着します。虫歯菌はこのプラークをエサにして酸を作り出し、その酸が歯を少しずつ溶かしてしまうのです。
人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、一度むし歯になってしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。
むし歯は、3つの要素(歯質、細菌、糖分)が原因で放置しても自然に治ることはなく、時間の経過とともに進行していきます。
歯質
歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
細菌
むし歯菌が出す酸で歯が溶かされるのがむし歯です。歯磨きでむし歯菌を減らすことが大切です。
糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
むし歯になりやすいところ(好発部位)
むし歯は、①奥歯の噛み合わせ部分の溝(咬合面)、②歯と歯の間(隣接面)、③歯と歯ぐきの境目(歯頚部)にできやすいのが特徴です。こうしたむし歯になりやすい場所を意識して、丁寧に歯みがきをしましょう。
むし歯の進行について
1C1 初期のむし歯
歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。
まだ痛みもなく、定期健診で見つけることができた場合、早期に対応できます。
適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。
2C2 歯の内部まで進行したむし歯
細エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。
「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。
むし歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。
3C3 神経まで進行したむし歯
むし歯が、歯の内側の神経まで達した状態。
「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。
神経を取り除く治療を行い、被せ物で治します。
4C4 歯冠が大きく失われた歯
歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、むし歯が歯根まで到達した状態。
神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。
抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。
アロハ歯科のむし歯治療
アロハ歯科では、できるだけ歯を抜かず、痛みの少ない治療を心がけています。患者さまの心と体への負担を軽くし、安心して通える優しい治療を目指しています。
歯医者を苦手に感じる理由の一つは「痛み」です。
特に麻酔注射のときの「チクッ」とした刺激が嫌という方は多いのではないでしょうか。
そこで当院では、まず歯ぐきに表面麻酔を塗って感覚を和らげ、その後、極細の麻酔針と電動注射器を使用することで、注射時の痛みをほとんど感じないようにしています。